
田光【 UTAGE限定 】雄町/神の穂 雫取り 2本セット 2022年5月26日発売
田光の代表商品である純米酒と純米吟醸の雫取り2本セットです。田光のお酒の原点ともなる日本最古の原生種 雄町を使用した純米吟醸は、華やかな香りと雄町のやわらかく奥行きのある味わいと酸味、甘み、苦みの調和の取れたお酒です。純米酒は地元菰野町田光地区で契約栽培している三重県の酒米神の穂を使用し、爽...
もっと読むUTAGE放送日直前上槽だからこそお届け出来る本作品。しぼりたての中汲み部分とおりがらみを無濾過生原酒で特別に瓶詰し、産声を上げたばかりの無垢なお酒をお届けします。みむろ杉では醸造技術研鑽のため、毎年1種類の新しい品種の米を使用し、醸造にチャレンジをしています。今年使用した酒米は「酒未来」。...
もっと読む柳田酒造の看板焼酎 麦焼酎 青鹿毛(あおかげ)で使用する麦の品種は、二条大麦「ニシノホシ」です。今回「ミヤザキハダカ」と「はるか二条」で仕込んだ特別な青鹿毛を飲み比べセットとして発売します。「ミヤザキハダカ」は、宮崎県の在来種でかつては宮崎を代表する裸麦でした。2010年に復活させて以降、...
もっと読むJ.S.P特別出品としまして 笑四季ファンに感謝の気持ちを込めて体験型の商品を企画いたしました。1組(最大3名様まで)の募集、合計2組の販売、価格は1組あたり50,000円となります。商品内容01.通常一般公開していない当蔵にて、蔵見学、仕込作業、自社酒米圃場での作業を体験して頂きます02....
もっと読む生酒「No.6 A-type」の「ダイレクトパス」(直汲=良質な部分をそのまま瓶に詰めたもの)と、低アル発泡酒「天蛙」の実験作のセットです。一本目の「A-type」のダイレクトパスは、搾りの日に瓶詰めしていますので、最高にフレッシュな味わいが楽しめます。6月6日以前では味が乗っていないと思わ...
もっと読む天領盃酒造の限定流通銘柄の一つである、THE REBIRTH〜OUROBOROS〜の氷温2年熟成タイプになります。OUROBOROSは仕込みの際に既存の清酒を仕込み水に置き換えて製造しており、芳醇な甘みと酸味が特徴のお酒です。使用している清酒は約10年熟成させた清酒を使用しており、非常に...
もっと読む【 福田 純米大吟醸 山田錦 雫しぼり 鑑評会使用 】 「福田 シリーズ」の最高峰の純米大吟醸。本年も、地元産の山田錦を使用し、雫しぼりで丁寧に搾りました。今年は、米洗いから製麹工程・醪の品温管理まで見直し、これまでの純米大吟醸よりもクリアで透明感のある味わいに仕上がりました。穏やかで心地よ...
もっと読む今回ご紹介する Bacusui は「香ばしさ」と「樽の香り」の融合に挑戦した麦焼酎です。樫樽熟成の商品は樽の個性を前面に出した焼酎が基本となりますが、Bacusuiは樽の力をかりつつも麦の香ばしさを表現した酒質設計にしました。麦の樽熟成には減圧蒸留したさっぱりの麦焼酎をノンピートの樽で熟成す...
もっと読む今回は、「風の森 ALPHA6 6号への敬意」の初めてのお披露目と共に、油長酒造が1985年に蒸溜した本格米焼酎「火の鳥大古酒」をお届け。風の森は20年前に6号酵母を最後に使用して以来、7号酵母一辺倒で20年造って参りましたが、低温発酵力の強い6号酵母は風の森との相性も良いのではないかとずっ...
もっと読むKINOは、自社田の伊勢錦を生酛造りにて醸すブランド。自然環境や自分たちの内面と向き合い、無垢で純真な酒を目指します。三重県多気郡の自然環境に長い歴史をかけ順応してきた土着品種「伊勢錦」、本州で最も降水量の多い紀伊半島東側に流れる「宮川」、その宮川が侵食した事で形成された大地で作られた米と、...
もっと読む自社産の原料米を使用した、山形正宗の新しいスタンダート「稲造(イナゾー)」。2019年から開始した有機栽培米を使用して、今期初めて試験醸造しました。精米歩合40/60/80のセットです。 販売ページはこちら 限定 150セット*在庫がなくなり次第販売終了いたします。山形正宗1898年創業、山...
もっと読む販売ページはこちら 限定 30セット*在庫がなくなり次第販売終了いたします。 飛良泉創業は室町時代の1487年、今年で創業535年目を迎えました。東北では最古、日本で3番目に歴史のある酒蔵です。鳥海山と日本海に囲まれ、湧き水が豊富な秋田県にかほ市で二十七代にわたり途切れることなく...
もっと読む而今で初めてスパークリングに挑戦した試作品です。三重山田錦45%精米のものを木桶で本発酵させ、瓶内2次発酵により発生した炭酸にともにナチュラルなガス感を楽しんで頂く商品です。澱の量、酵母数、2次発酵温度 条件違いで試作第イ號、ロ號、ハ號 3ロットを100本ずつ作りました。余分な澱はデゴルジュ...
もっと読む